
イギリス・カナダ・オーストラリアでの在住経験5年
オンライン英会話講師3年目の
Nozomiがわかりやすくご紹介します😉
「~している」と表現する時に、
”I am doing”と”I have been doing"
そして”I do"を使うかで迷う時がありますか?
違いや例文を使って、
「これはこの時に使うんだ~」という切り分け方法をお伝えしていきます。
切り分け方
先に結論から言うと、
自分は今から話す内容のドコにポイントを置きたいか?
を意識すると使い分けられます。
これからお話するで、
- 今やってることを説明したいのか
- 時間軸で話したいのか
- いつもしていることなのか
ここを順を追ってお話していきます。
3つの”~している”の違い
まずこの3つの文法の説明を軽くしていきます。

”現在進行形 I am doing”
今何かをしているという状況で、
right now, at the moment, now
など”ちょうど今“を表す言葉を文末につけることができます。
”現在完了進行形 I have been doing“
過去のどこかのポイントから今までやってきたことを表します。
動詞の後には、
for, since, when
などいつからや期間を伝える言葉を付けることができます。
”現在形 I do”
現在形には、習慣・状態・常識などの文を作る際に使います。

習慣
いつもやっていること。
毎朝6時に起きます。
I wake up 6 every morning.
状態
常にその状態を表すこと。
私はは商社で働いています。
I work at a trading company.
常識
変わらない事実を表します。
太陽は東から昇る。
The sun rises in the east.
迷いやすい例文①
日本語から英語に訳する時、
言いたいことを考える→英文に当てはめる
ということをよくすると思います。
ただ、言っていることは同じなのに意味が違うことも多々あります。
例えば「私は英語を教えています。」と言いたいとき
I am teaching English.
これは今まさに英語の授業が行われている状況です。
そしてもうひとつ作れる文として、
I teach English.
この文は英語講師であると言っている様子と捉えられます。
このように違う意味の文が出来上がることがよくあります。
迷いやすい例②
「雨が降っています。」という分を作る場合、
it's rainning.
この場合は、今現在雨が降っている事を表します。
それともうひとつ
It's been rainning.
(今日の朝もしくはその前から現在まで)雨が降っている状況を指しています。
この2つの違いは、
”it's rainning.”はただ単に現在の状況を説明したいとき、
”It's been rainning.”は時間軸に重点を置いた話をしたいときに使います。
この文の後には
”since this morning"-朝から
”for a while"-しばらくの間
などが続くでしょう。
まとめ
「~している」と表現する時に、
”I am doing”と”I have been doing"、そして”I do"がある中で、
日本語では同じ文でも、
英文にすると内容が変わっちゃうんですね。
これは、日本人が教科書から文法を学んできた事による
弊害なんじゃないかな?と個人的に思います。
日本語から英語に完全には訳せない!
だから、
よく自分が使いそうな文やフレーズを考えておく
↓
それを暗記する
この順番で覚えておくと、
いざという時のストックが安心材料となります。
インプット・アウトプットをセットで
考えておきましょう♪